スポンサーサイト |
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
葡萄 マスカットベリーA 今年は最悪! |
2011-07-24 Sun 13:05
我が家ではマスカットベリーAのみ露地(雨よけ無し)で栽培しております。ほぼ放任栽培です。
日本ではワインの原料にもなる葡萄として知られています。 雨よけ設備がないので、袋掛けだけは今までしておりました。 毎年自宅で食べる分や、友人におすそ分けする分は安定して収穫できてたのですが・・・ ![]() ![]() 写真は昨年のベリーA が、しかし今年は・・・・ ![]() ちょうど開花前から 今年はご存知の通り大雨がかなり続き・・・開花後の粒がマッチ棒の先端くらいの大きさの頃から、ほぼ全ての房が黒痘病にかかっておりました。 この時点で諦め今年は袋がけはしておりません。 袋がけする前から この病気になりましたのは初めてです。ベリーAは病気に強い品種と頭にありましたので、油断しておりました。 今年は諦めます。 私的にベリーAは需要が高かったので残念です。 生食では、少しだけマスカット香が有りフルーティーで美味しく、ジャムに加工したり、赤ワイ・・・いえいえっ(汗・・・ 昔、祖母が作ってくれた山ぶどう酒に似た葡萄ジュースが作れるので(^^) 私が始めて葡萄専門業者のカタログを見て注文した苗でもあり思い入れもありましたのでショックでした。 「いいかげんアーチを組んで雨よけを作って」とベリーAが言ってる様にも見えます。 やはり葡萄には雨よけは必須なんだなとつくづく思いました。 ベリーAにも他品種を接ぎたいとも思っていましたので、いい頃合かもしれません。 暇を見て来年度まで雨よけを作れればよいのですが^^ スポンサーサイト
|
この記事のコメント: |
残念な結果のようで、大いに同情します。
強いと云われている品種も大事な時期の雨には勝てないのですね。 ブドウ栽培の雨避け、やはり必要なのですね。 私もテストで、巨峰やキングデラを一部露天で栽培しています。 雨避けは、花の咲く前から底を開けたポリ袋を房に被せ、 昨年、今年と、ほぼ満足な房を作ってますが、 何時までこの一時しのぎが続くか? 貴方のベリーAのような大房で数が多いと、とてもこんな手間なことはできない、と思いますが・・。 こんばんは、
テスト栽培いいですね!何より楽しそうです! 以前は葡萄を鉢で育てたりするのは考えもしなかったのですが、最近は頭が柔らかくなってきたような気がします(^^) shimadaさんの様な大規模な屋根は作れそうもありませんが、ホームセンターで安いアーチを買ってビニールを貼り、雨よけを作りたいと考えております。 こんばんは。
こうした病気はちょっと油断するとあっという間に広がってしまいますよね。 病気に強い品種の場合は特に疎かにしがちです。 気付いた時にはかなり蔓延している・・・ 私も同じです。汗 やはり、雨避け栽培が理想ですね。 ホワイトモグタンさん、こんばんは。
私も気づいた時はビックリしました。今年はベリーAに関しては収穫と言うより、摘んで味見になりそうです。 でも良い方に考えてよかったとも考えてます、今まで雨よけを作ろう作ろうと思っても なかなか腰が上がらなかったので(^^) emporio armani 時計
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック: |
| 自給スタイル |
|